お葬式まめ事典

散骨・自然葬・樹木葬

遺骨は墓地に埋葬するか納骨堂に納骨するというしきたりに、これまでは枠にとらわれていましたが、最近の葬儀事情には新しい遺骨の埋葬方法を取り入れる方もいらっしゃいます。
遺骨を埋葬したり納骨したりする代わりに、あるいはそれと共に、散骨をしたり、粉骨や遺骨を加工して自宅に置いて供養する(手元供養)人も増えてきました。それに伴い、これらのサービスを行う葬儀社も増えてきています。

散骨

散骨(さんこつ)とは、一般には、故人の遺体を火葬した後の焼骨を粉末状にした後、海、空、山中等でそのまま撒く葬送方法をいいます。遺体の廃棄や墓地以外への埋葬は法的に違法とされています。墓地・埋蔵等に関する法律では、火葬した後の焼骨が墳墓に埋蔵されたり、納骨堂に収蔵するための手続きが定められていますが、それら以外の方法については特別な規制をしていません。「散骨」については、違法とはされておらず「葬儀のひとつ」として認知されています。しかし、問題点はまだ多く残されているため、散骨をする際は、環境への配慮を忘れずに行うことが大切です。

散骨は、遺骨を粉末化してから散布します。遺骨とは分からない程度に粉末化することを「粉骨(砕骨)」と言います。通常は「散骨」や「遺品加工」の一環として行いますが「粉骨」だけのサービスを行っているところもあります。「粉骨」した遺骨は、小さな骨壺やケース、オブジェ等に入れ、仏壇に置いたりすることもできます。また、遺骨を好きな形に加工するサービスもあります。記念プレート、ペンダントなど、様々なアイテムに加工ができます。

自然葬

散骨と同義である自然葬とは、遺灰を海や山などに還すことにより、自然の大きな循環の中に回帰していこうとする葬送の方法を言います。広い意味では、風葬、鳥葬、水葬、火葬、土葬、樹木葬なども、自然に回帰するという捉え方もあります。
近年は、骨壺を用いず直接土中へ遺骨を埋葬するのも自然葬とされてきています。自然を望む風潮が強くなってきています。自然へ帰りたい、という思いが増している他に、核家族化、少子化により家系を重んじた墓の管理体制の維持が難しくなっているのも原因と考えられています。

樹木葬

樹木葬は、墓地、埋葬等に関する法律による許可を得た墓地に遺骨を埋葬し、遺骨周辺に樹木を墓標として弔う方法をいいます。遺骨を埋葬するたびに新しい苗木を植えるケースや、墓地の中央にシンボルとなる樹木を植え、その周辺に遺骨を埋葬するケースなど、様々な方法があります。墓碑として用いられる樹木は、大きくならない、ハナミズキ、サルスベル、ウメモドキなどがあげられます。ペット葬などでは以前から行われてきましたが、人としての樹木葬墓地は1999年、岩手県一関市に登場したのが日本初となります。

樹木葬は墓地として許可を得た場所に埋め、散骨は墓地以外の場所に撒くという違いがあります。樹木葬は墓地埋葬法に沿っているため、散骨のように遺骨遺棄罪に問われることはありません。遺骨を細かく砕く必要もありません。しかし、通常の墓地と同じく埋火葬許可証が必要とされています。また、現在埋葬されている墓地から樹木葬にする場合は、各市長村長の改装許可が必要となります。

お葬式まめ事典

葬儀のご相談・無料お見積りは