お葬式まめ事典

葬儀費用

葬儀には、どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
もちろん、地域や葬儀の内容などによって千差万別です。
葬儀に関しては、知識もあまりないまま、執り行われることが多いため、費用に関しても知識のないまま、支払をしたというパターンがほとんどです。
後々、あの葬儀の費用には納得できない、と思われても遅いのです。葬儀を執り行う際は、慌てずにできる限り意に沿った葬儀を行えるようにしていくことが大切です。そのためにも「葬儀費用の内訳」を把握しておきましょう。

葬儀の良い悪いは、沢山お金をかけたから良い葬儀、安い葬儀だから悪い葬儀、といった費用だけで決まることではありません。費用面にも内容面にも満足してこそ良い葬儀と言えるのです。
故人をどのようにお送りすることが最良であるか、そして遺族、近親者にとっても最良であるか、を念頭に置き、ご希望にそった葬儀に必要な費用と予算を調節していくことが必要です。

葬儀費用の内訳

葬儀にかかる費用は、一般に「葬儀一式費用」「寺院費用」「飲食接待費用」に大きく分類されています。この三つの合計額を実際にかかる「葬儀費用」とよんでいます。

*葬儀社が事前に示す見積書は、「葬儀費用」のみです。寺院費用や飲食接待費用に属する金額は提示されていません。葬儀社の見積書と葬儀費用総額はイコールではありません。(葬儀社の見積書≠葬儀費用総額)ということを認知しておく必要があります。

葬儀となると支出費用だけではありません。葬儀には「香典」などの収入があります。
香典とは、香・線香の代わりに霊前(仏前)にお供えするものです。仏式葬儀の礼法ですが、現代では宗教問わずに葬儀に際して、お悔みの心を示すものとして、一定額の現金を不祝儀袋に入れ持参し喪家(喪主、家族)に渡すことが一般化されています。
また、最近では生命保険に葬儀費用の補助を組み込んだ商品もあり、故人がそのような生命保険に加入していた場合、この受給額も収入とみなします。
それ以外にも、各健康保険組合から適用される、葬祭補助金・埋葬費などの支給額も収入となります。

葬祭費用は、以上の支出と収入の差引となります。

<葬儀一式費用>

葬儀の基本となる費用は、病院への遺体のお迎え・搬送、通夜・葬儀式・告別式、火葬・骨上げと続く葬儀葬送を執り行うために必要である物品や人材にかかる費用・場所代など。
これらの費用は、葬儀社が直接的に取扱い、提供するものが殆どです。このため、具体的な金額は、打ち合わせ直後に葬儀社が提示する見積書の費目・金額・合計とほぼ同じになります。

葬儀一式費用は、葬儀にかかる三つの費用の中では金銭的に最も多くを占めています。

・葬儀前 寝台車、枕飾り、ご遺体保存処理(ドライアイスなど)、ご遺体のメイクアップ、保管料(ご自宅での安置が不可能な場合)、お棺

・通夜・葬儀式 式場使用料、祭壇、位牌、祭壇廻り(御供物、水引幕等)遺影写真、受付・焼香具等、会葬礼状、その他(特別な音響設備や照明設備など)

・会場 (斎場・式場)外を使用する場合(造園装飾、テント装飾、案内看板など) 斎場外で使用する費用は、斎場や葬儀規模により異なります。

・火葬 霊柩車、バス、ハイヤー、火葬料、火葬中待合室使用料

・その他 葬儀全般を通じて 運営スタッフ、運営管理費など。

<寺院費用>

寺院費用は、読経料、戒名料などを指します。この費用は、寺社や教会によって違いがあります。

・読経料 通夜から初七日までの読経料20~25万円、49日など法事の読経料5~10万円(平均額)

・戒名料 戒名とは仏の弟子としての名前で、通夜が始まる前に菩提寺の僧侶につけてもらうことが多いです。戒名料は、菩提寺や宗派や寺格等により大きな差がありますので、ご注意ください。
戒名は、院号や院殿号(3字)は尊称(院の字を含む3字)、道号(2字)は悟りを得た方への称号、法号(2字)は本来の戒名、位号(2字)は性別年齢、で構成されています。

*菩提寺の許可なく他寺で戒名をつけて貰うと、納骨の際に菩提寺から拒否されます。菩提寺がある場合は、必ず菩提寺の僧侶に戒名をつけて頂きましょう。

<飲食接待費用>

料理、飲み物と会葬返礼品の費用となります。飲食接待費用は、会葬者数、内容により大きく異なります。

・通夜料理  20名の家族葬の場合、料理20名分
       100名の一般葬儀の場合、料理50名分以上
上記のように、一般葬であれば、会葬者の1/2以上分の料理を用意することが妥当です。料金は、5000円~。ご自宅で葬儀を行う場合、料理を知己の飲食店に頼む場合や、ご自宅でご用意することも可能です。
お通夜は宴会ではございません。ですから、時間を超えるといったことはまずありませんので、通夜料理費用を上回ることはないでしょう。

・告別料理 現在、首都圏の葬儀では、殆ど繰上げて初七日法要も行います。火葬中に火葬場の休憩室で告別料理をいただく場合と、火葬後に斎場に戻って告別料理をいただく場合とがあります。会席膳が一般的であり、料金は大よそ5000円~。
火葬場は2時間以内、斎場は15時までに退席といった規約があるため、費用を上回ることはまずないでしょう。

・会葬返礼品 通夜や告別式に弔問に訪れた方に、お礼の気持ちとしてお渡しするのが会葬返礼品です。
大きく分類すると三つに分けることができます。
1、通夜返礼品(通夜振る舞いの席に出ないで帰る人に渡す)
2、会葬返礼品(香典の有無にかかわらず会葬者としてすべてに渡す返礼品)
3、香典返し(香典を頂いた方にお礼として渡す品)
現在は、通夜と告別式の区別なく、同じ返礼品をお渡しする事が多くなりました。弔問に訪れた方には、会葬礼状とともにお渡しし、香典を頂いた方には、忌明けに返礼品を発送することが多くなっています。
香典返しは、香典の半返し、三分返しが一般的です。
香典返しは、香典や会葬に対するお礼であるとともに、故人がいなくなった後、改めて関係を築いて(続けて)ください、というご挨拶でもあります。失礼のないようにいたしましょう。

**
葬儀費用は、参列の方の人数により異なります。人数が増えることで葬儀費用も増えていきます。その部分の金額は、変動することを想定し、葬儀費用を検討しましょう。支払先も葬儀社だけではありませんので、それぞれの項目を具体的にしていきましょう。概算の葬儀費用がわかります。

葬儀についてのアンケート調査結果

平成22年10月に財団法人日本消費者協会が葬儀費用についての調査発表をしました。財団法人日本消費者協会では、消費者の葬儀意識と葬儀実態について、3年ごとに「葬儀についてのアンケート調査」を実施しています。この調査では、実際に葬儀でかかった費用について、平均金額や最高金額、最低金額などの報告をしています。

・葬儀費用の合計額 1998861円(最高額:8100000円、最低額:200000円)

葬儀一式(葬儀本体)費用
1266593円(最高額:5000000円、最低額:200000円)
寺院費用
514456円(最高額:1888016円、最低額:10000円)
飲食接待費用
454716円(最高額:4500000円、最低額:15000円)

※個別の費用はわからないなどのケースを含むため、1+2+3と合計額とは一致いたしません。
こちらはあくまでもアンケートによるもので、確実な平均値とは言い切れないとも言われています。あくまでも参考になさる程度とし、実際に葬儀にはどれほどの費用が必要とされているのかは、良心的な葬儀社にご相談なさるのが一番でしょう。

**
葬儀とは、故人、遺族によって、本当に様々な形で行われていきます。ですから、必要とされる経費もその葬儀毎に違ってまいります。
詳しくは各葬儀社とご相談の上、悔いのないご葬儀を執り行っていきましょう。

お葬式まめ事典

葬儀のご相談・無料お見積りは