八潮市の葬儀会社・葬儀場・火葬場を探す

八潮市の概要

八潮市は、埼玉県東南部にある人口約8万人の市です。有名なものは小松菜が作物で有名な生産地であり、その他にも藍染物などの人気もあります。

八潮市の葬儀会社・葬儀場・火葬場一覧

  • 八條葬祭

    24H受付

    八條葬祭
    口コミ評価
    0.00
    所在地
    埼玉県八潮市中央2-28-12
    アクセス
    なし
  • 八潮セレモニー

    民営の貸し式場

    霊安室あり宿泊可能

    準備中
    口コミ評価
    0.00
    所在地
    埼玉県八潮市大字2丁目496-1
    アクセス
    東武伊勢崎線 草加駅よりバスで約20分
  • セレモニーサービス

    24H受付寝台車あり

    セレモニーサービス
    口コミ評価
    0.00
    所在地
    埼玉県八潮市大字伊勢野86-8
  • 一期一会葬祭株式会社

    24H受付

    一期一会葬祭株式会社
    口コミ評価
    0.00
    所在地
    埼玉県八潮市中央3-21-5

お葬式コラム

八潮市の近代歴史

八潮が市として誕生したのは昭和47年。ここで、発展と地域の合併を重ねて成長してきた八潮市の過程を近代歴史からみてゆきましょう。

明治・大正時代

昭和38年から39年の日露戦争による戦費拡大は、村の財政を大きく圧迫させることになり農村を疲弊させる事態となってゆきました。
この時期、地方改良運動と呼ばれる町村自治の振興を図る運動が内務省主導で推進され、明治44年には潮止村が内務省より模範村として選奨されました。
納税の努力と実績、就学の奨励、信用組合の設置や勤倹貯蓄の意欲などが模範事例と認められたことが選奨された理由として挙げられます。
また、八幡村も県下において優良村と認められ、当時の村長である藤波玉太郎氏は教育の振興、納税の改善、産業の発達等に尽力したといった理由で、県の自治功労者として表彰されています。

大正・昭和時代
東京近郊で水運の便が良い市域には、煉瓦の原材料となる荒木田土に恵まれたこともあり、煉瓦工場が進出してきます。
大正5年(1916)金町製瓦会社が古新田地区に工場を移転したことが発端となり、大正7年には、帝国煉瓦株式会社花畑第二工場が大曽根地区で操業を開始、さらに昭和15年柳之宮地区に与川煉瓦工場が創立された。
しかし、関東大震災で建築資材としての耐震性が疑問視されたことで徐々に需要が減少し、市域にあった煉瓦工場は1970年代に入ると閉鎖を余儀なくされました。

昭和・平成

戦後、地方自治を大きな柱とした新憲法が公布され、政府は、適正な自治体経営に必要な町村規模を計画して、昭和28年(1953)に町村合併促進法を公布しました。八條、潮止、八幡の三村合併協議は、合意に時間を要しましたが、八條村大字立野堀地区(現草加市稲荷)を分離し、新村名は三村の頭文字をとって「八潮」とすることで合意し、昭和31年9月28日に八潮村が誕生しました。
「八潮」となるまでにさまざまな経緯のあった八潮ですが、都心からの近さが大きく利点となり、その後の高度経済成長による工場の進出や人口増加によって発展を続け、昭和39年に町制施行、昭和47年には市制を施行しました。
その後、首都高速道路の開通、区画整理、平成17年のつくばエクスプレスの開業など、埼玉県の市の中で目覚ましい進展を遂げてゆきました。

八潮市の葬儀事情

八潮市では、葬儀を行われる際は谷塚斎場を利用されるケースが多い傾向にあります。谷塚斎場は、草加市に在る火葬場と葬儀式場を併設した民間の斎場です。
その他斎場の利用は草加市、越谷市を中心に、都内に近いことから東京都の斎場利用もみられます。
八塚斎場が希望の日程で利用出来ない場合は、アクセスなども考慮し、スムーズに式が執り行うことができるように葬儀社にプランを立てていただきましょう。

各斎場の空き状況などは葬儀社にお問い合わせください。
各地域の葬儀社は、当サイトトップページより葬儀社一覧を参考になさってください。

お葬式まめ事典

葬儀のご相談・無料お見積りは