所沢市の葬儀会社・葬儀場・火葬場を探す
所沢市の葬祭事情
所沢市の方が葬儀をおこなう場合、所沢市斎場を利用する事が多い様です。所沢市斎場は、所沢市北原町に在る火葬場と葬儀式場を併設した斎場です。市営斎場ですから、故人が所沢市にお住まいの方であれば、リーズナブルな料金で火葬場と式場を利用することができます。
所在地は、西武新宿線「航空公園駅」からバスを利用したところにあります。宿泊も可能で、駐車場も100台近く停められるので、大規模葬儀でのご利用も可能となっています。同じ敷地に火葬場もあり、マイクロバスや霊柩車も必要ないので、移動時間の短縮、車両交通費の節約にもなるという点など、ご利用に際してとても便利な斎場とされているようです。
所沢市斎場以外にも設備の整った、火葬場、葬儀場が所沢市内には在ります。ご利用の際は、家族葬か一般の葬儀かを考慮し、日程、料金、キャパシティ、場所の利便性の優先順位を各葬儀社へお伝えし、火葬場、葬儀場をお選びいただくとよいでしょう。
所沢市の葬儀会社・葬儀場・火葬場の口コミ
-
丁寧に対応していただき、感謝しています
匿名さん
- 総合評価
- 4.67
- 担当者対応
- 5
- 飾り付け
- 4
- 料金設定
- 5
初めて葬儀をするにあたり、料金面で不安がありました。どのようなプランがあるのか、具体的に何に対してお金を払うのか、全く分かりませんでした。ご担当いただいた方には根気よく私の要望を聞いて頂き、丁寧に説明してくださいました。感謝しています。おかげ様で、納得いく葬儀ができました。

所沢市の概要
埼玉県南西部にある人口約34万人。特例市及び彩の国中核都市に指定されている。
昭和25年、埼玉県で8番目に市制を施行。当時は人口4
2千人余りの、茶園や畑の広がる農業中心のまちでした。その後、首都東京に近く交通の利便性や優れた自然環境などから人口が増加。
東京のベッドタウンとして、新所沢、小手指地区には集合住宅が多く、所沢駅前はプロぺ通りを中心にした繁華街となっている。南部には、宮崎駿監督作品の映画「となりのトトロ」の舞台にもなった狭山丘陵が広がり、付近に源を発する柳瀬川、東川などが流れています。
西武グループの本拠地でもあり、プロ野球「埼玉西武ライオンズ」の西武ドームの所在地でもある。
日本で初めて飛行場が建設された地であり、東京航空交通管制部が所沢市に在る。
所沢航空記念公園
「日本の航空発祥の地」として知られている所沢航空記念公園は、1978年に開園した所沢市にある県営公園です。
1911年(明治44年)4月1日、日本初の航空機専用飛行場が所沢に完成し、同4月5日に徳川好敏大尉が操縦するフランス製複葉機アンリ・ファルマン機が高度10m、飛行距離800m、飛行滞空時間1分20秒の飛行を行なった。 以来陸軍所沢飛行場として終戦まで試作航空機や飛行船・航空兵の操縦訓練に使用されていました。
戦後(1945年)はアメリカ軍に接収され米軍所沢通信基地となったが、その後の地元市民による返還運動により、1971年に通信施設を残し約6割の土地が返還されました。この基地跡地の一部(約50ha)が県営の公園として整備され、1978年の開園に至っています。
公園内にある銅像・記念碑・モニュメントは、所沢市の郷土史のみならず航空の歴史の黎明期を物語る資料となっています。
「木村・徳田両中尉記念塔/追悼の慰霊碑」「航空整備兵の像(彫刻家・長沼孝三作)」「大正天皇駐輦碑(ちゅうれんひ)」「フォール大佐の像(原型:水野朗)」「「航空発祥の地の石碑」があります。
・木村・徳田両中尉記念塔/追悼の慰霊碑
1913年(大正2年)3月28日、日本で最初の航空機死亡事故が発生、その犠牲者となり殉職した木村鈴四郎・徳田金一両中尉を悼み建立された。台座部分に埋め込まれた銅板に 旧漢字・カタカナ表記の碑文があり、最終行は「大正三年三月 建設發起者 やまと新聞社」と結ばれています。
上記の木村鈴四郎・徳田金一のように、人の死というのは、歴史の中に様々な形を残し伝えられている物語もあります。
どの時代においても、人の死というものは悲しいものです。
生きている私達にできることは、その人を最大の愛でおくりだしてあげることではないでしょうか。様々な形での葬儀がある昨今、どのような形式であれ、最後のお別れは、後悔のないようにいたしましょう。